Body

体の土台をととのえる骨格ケア①┊「頑張らなきゃ変わらない」は思い込み?

2025.6.15



〝 骨格をととのえる 〟ってどういうこと?



頑張る、鍛える、意識する…
いろいろ試してみたけど変わらなかった方へ。


MebuKiで大切にしているメソッドのひとつ、「骨格ボディメイク」の考え方も交えながら、
体の本質に立ち戻るヒントをお届けします🕊️ ⠜





筋トレやストレッチ、ウォーキングにヨガ。


「なんだか思ったほど変わらないな」
「よかれと思って頑張ったら、体を痛めちゃった…」


はじめてお越しいただいたクライアントさんから、こんなことを聞くことがあります。




実はこれ、そもそもの骨格の状態が関係していることがあるんです。



骨格が歪んだまま動くと、歪みは、さらなる歪みを生む。
知らず知らずのうちに、体のあちこちに負担をかけていることも。



「何をするか」以前に、「どんな骨格の状態で動くか」

これが大切なんです!





わたしたちの体を建物に例えるなら

骨格は「柱」で、特に背骨は大黒柱のような存在。



筋肉は外壁
内臓は内装
血管は配管のようなものです。


柱がズレたり傾いていたところで
どれだけ外壁固めても、内装をととのえても、
建物全体のバランスは、少しずつ崩れていきますよね。


体も、それと同じ。


骨格がズレたままだと
どれだけ筋肉を鍛えても、ストレッチをしても、
土台が安定していないから、元に戻りやすいのは自然なことなんです。




わたしたちの骨格は、本来、ととのったた形の〝 設計図 〟を持って生まれてきます。


でも成長の過程や、日々の生活環境や習慣によって、少しずつズレが生まれてくるんです。


たとえば、座る時間が長かったり、同じ方向で子どもを抱っこしていたり、知らないうちに無理な姿勢がクセになっていたり…。


そして残念なことに骨格は誰でも、遅くても20歳ごろから老化がはじまるといわれています。


そのズレが大きくなるほど、太りやすくなったり、運動の効果を感じにくくなったり、不調や違和感として体にサインが出るようになります。


じゃあ、どうして骨格はゆがんでしまうのか?

実はその理由、意外とシンプルなんです。

それは、暮らしが「便利になりすぎた」から。



本来、わたしちの体は

地球の重力に身をゆだねながら動くことで、自然とバランスがととのうようにできています。

だけど現代では、靴を履いて舗装された道を歩くことが当たり前。
長時間イスに座り続けることが習慣。

重力を感じながら体を使う感覚が、だんだんと使われなくなってしまったんですね。

便利さと引き換えに、わたしたちの体がもともと持っていた〝 自然とととのう力 〟が発揮されにくくなっているんです。

だからといって大昔の暮らしには戻れない・・・

だからこそ、自分の体に目を向けて、ととのえてあげる

それが大事だと思っています🌿



「もっと筋肉を鍛えなきゃ」
「もっと姿勢を意識しなきゃ」
「深呼吸を意識しなきゃ」

など、何かをプラスしたり、コントロールの方向に力を注ぐいうよりも
骨格が本来の位置に戻れば、体は自然と心地よく方向に動き出します。


必要以上に鍛えなくても、軽やかに動ける。
力を抜いていても、姿勢よく立てる。
自然と呼吸が深まる。

といったかんじです。



「体質だから」「年齢だから」と諦めなくてもいい。

わたしたちの体には、元々、自由にでのびやかに動く力がちゃんと備わっています。

──じゃあ、どうやって骨格をととのえていくのか。


次回は、頑張らなくてもいい、自然の法則に沿ったととのえ方についてお伝えしていきます♩

Page
Top